2010年10月01日
アルビレラ引換え券を発券
気合いを入れて行って来ましたよ。会社に行く時だと遅いといけないので、朝早く起きてお弁当を作って、まずローソンへ。
限定1500個ってどのくらいで終了なのかな?!
一人が2個換えると750人でしょう。そこまではいなくても、1〜2個と考えれば1,000人くらい?!
せっかくポイントをためたのに、なくなると悲しいので朝一に突撃しました。
2個引換えをしてきたので、ダンナと一緒に使う予定。
ダンナは「もったいなくて使えなさそう」と言っておりますが^_^;
それにしても、このポイントをためるためにローソンさんにとっても貢献した感じ。
2010年09月26日
お菓子で日本酒
すっかり涼しくなり、秋という感じになってきました。
急に涼しくなって、やっぱり気圧の変化からか頭痛で寝込んでしまいました。
この天気、気温に左右される頭痛ってとても辛いです。いつもの薬が効かなかったり、いつもとはちょっと違う感じの頭痛だったりで厄介です。
頭痛持ちさん集まれーって、頭痛解消に関する何か情報交換がしたいです(笑)
さて、昨日、ダンナがちょっとお仕事でかかわらせていただいたので、中島有香さんという料理研究家の方の「お菓子で日本酒」cushu-book2の発売記念イベントというのに行ってきました。
でも、私は日本酒を飲みません。
ちょっとくらいは飲めるのですが、どっちかというと甘いお酒やワインが好き。
ですが、せっかくなので飲んできました(*^_^*)
赤味噌のクッキーとブルーチーズのケーキの2種類があって、ちょっとずつのお酒6種類とセット。お菓子によってお酒が違うので、2セットあり全部で12種類。
ちゃんとお酒の名前も書いてあるので、銘柄もわかります。
2人で別々のを頼み、食べてきました。
お酒は結構嫌いな人でも飲めるような本醸造が多く、あっさりさっぱり。和み水を飲みながら、頑張りました(頑張らなくてもいいと思いますが・・・残りはもちろんダンナがちゃんと飲みました)
クッキーもケーキもおいしかったです。日本酒と合うかと云われると、日本酒呑みじゃないので、どうかなぁ?!としか言えないのですが、お酒も飲むけど、甘い物も好きという男性には結構好評でした。
この本もレシピ本というより、写真集のような立派な本です。新潟のお酒が沢山紹介されていて、日本酒好きにはいいかもです(うちのダンナのように、お酒は何でもOKには特にね)
ワインや甘いお酒とも合いそうなので、今度、家で作ってみようと思っています。
2010年09月06日
ペアで作るフレンチカフェごはん
8組のペア(たまたま全部ご夫婦でした)が参加して、とっても楽しかったです。一人や友達とペアでとかは参加をしたことがありますが、この男女ペアという企画は初めての試みだそうです。
久々の夫婦共同作業という感じで、もう必死で楽しかった〜(笑)
こちらの料理講座は地元食材にこだわっているので、出来るだけ新潟産のものを先生が揃えてくださるそうです。

1番上はサラダの材料
2番目は地鶏のテリーヌ
フォカッチャ
その下が出来たものなのですが、うちのはタルタルソースがたっぷりできて、これはシチュー?!ホワイトカレー?!状態になってしまいました。テリーヌが見えません。
あとグラスが桃とヨーグルトのスープ。
フォカッチャもオーブンが途中で止まるというハプニングつきで、あまり色がつかず・・・一番右のきれいな色のものが先生の焼いたので、うちの班は先生のを頂きました(もちろん自分たちのも食べました)
ドレッシングも手作り。
ダンナもとっても楽しんでいたようです。特にフォカッチャ作りがね(*^_^*)
ドレッシングやタルタルソースを作るとオイルの量にビックリするのですよね。それだけでお腹がいっぱいになってしまう。さすがにダンナもバター、オイルの量を見て、「この生活は毎日できないな」と言ってました。
一番下の写真はせっかく習ったのだからと、夜ご飯にダンナがマヨネーズを作ったのですが、トロっとならずマヨネーズというか卵ソースになっていました。
同じテーブルの奥さんなんて、卵を割って黄身と白身に分けるのがあったのですが、私が殻でやっているのを見て「あれ、私、できなーい。やってやって」とダンナさんにお願いしていました。夫婦の距離も縮まったことでしょう(笑)
「私も言おうかなーと思った」とダンナに言ったら「殴る」って言われましたが・・・
やったことのないダンナさんは時々作った方がいいですよー。
フォカッチャ、楽しいです。パンをコネコネがすごく楽しい。今の時期はすぐに醗酵してくれますしね。
ご夫婦一緒にパンを作るのもいいですよ(*^_^*)
2010年08月27日
飲んべえじゃないのでわからない
で、我が家の会話
ダンナ「いやー、昼にコーラをもらったんだけどさ。コーラなんて最近飲んでないし、炭酸をこんなに飲めないよ」
私「じゃあ、ビールはどうして飲めるの?」
ダンナ「そう言われてみればそうだな・・・」
チャンチャン
ダンナは毎晩ではないけど、大体500mlビール缶を2本飲みます。私は炭酸でお腹がいっぱいになる人なので、それ自体もすごいなぁと思うのですが、なぜコーラはお腹がいっぱいになるのに、ビール1リットルを飲めるのかが不思議。
大人になって炭酸=アルコールになっているので、アルコールは大丈夫なのでしょうか?!
私も350mlのあまーいお酒は飲みます(すごく時間をかけながら)でも昔ほど、ジュースの炭酸を飲みたいと思うことはなくなりました。と、いうか、年に1度くらいしか飲まないです。
それが大人ということでしょうか(笑)
2010年08月23日
8月も終盤
毎日、暑くて久しぶりに汗疹がちょっと出来てしまった嫁です。
今日も道路の温度計は35度。まだまだ夏は続くぞって感じですね。
さて、先日、ダンナにお願いして掃除機を買ってもらいました。
くるみの湿疹の件もあったし、今の掃除機が義理母のお古で結構前の物だったので吸引力に不満があったため。
掃除しても掃除しても取れていないものが多かったのです。
で、買ってもらったのが、関連会社が使っている掃除機と同じもの。
うちの会社は間借り会社なので備品はほとんど関連会社から借りるのですが、その掃除機を使っていてなかなかいい。
ただいろいろな所でパワーブラシの破損が問題になっているので、ずーーと悩んでいたのです。
サンヨーって使った事がないし、保証の対応の噂もあまりよくない。
でも、「使い方のせいもあるのじゃない?!」というダンナの言葉もあり、結構、私も気に入っているので勇気を出して(笑)買いました。
これ↓
古い掃除機を簡単にかけてから、次にこの新しいSANYO サイクロンクリーナー シャンパンゴールド SC-XW55L(N) で掃除したのがコレ↓
汚い写真でごめんなさい。
1週間ぶりの掃除じゃありませんよ。この前日にも掃除をしています。前の掃除機の性能もあるかと思いますが、
それでも、すごいです。この掃除機。
くるみの毛がしっかり取れます。しかもこのサイクロンはティッシュをはさめるので、フィルターの手入れやゴミ捨てもとっても楽です。
毎日のようにくるみ毛は取れます。うっひゃーって思いますよ。
紙パックも使えるし、両用サイクロンです。
ただとにかくパワーブラシが割れるというクレームが多い。それさえなければ、かなり優秀な商品です。
会社のも(使用1年)うちのも(まだ1ヶ月たっていませんが)、今の所大丈夫です。
犬を飼っている人にはとってもおすすめだと私は思います。
そして今のくるみさん。
右目の下に引っ掻き傷があります。毎日、血だらけになっていたので、パパの命令でお医者さんへ。
いつもはくるみ養育費は私なのですが、私は給料日前だし、私の医療費はあるしで我慢させていたのですが、パパが予算を出してくれました。
でも本日の医療費6500円(エリザベスカラー含む)
パパの一日の労働代がスパーンと飛んでいきました(笑)
体中湿疹だし痒そうで可哀想でした。でも薬を塗ってもすぐ舐めちゃうし・・・今日からまた薬の日々。
今は不貞寝しています。
ご飯は食べないし・・・今年は暑いからかわいそうです。
2010年08月19日
悔しい〜!!
ベスト8止まりかぁ。でも頑張ったね。
ダンナに「明訓が決勝に行ったら甲子園に行こうね」と言っていたのですが残念でした。
1点差で負けるほど悔しいものはないですね。サッカーと違って、野球は一発逆転ありですから。
最後までホームランを打って!と祈ってましたがだめでした。
それでも昨年の文理の準優勝。
今年の明訓のベスト8。
来年の夏も楽しみです。
2010年08月16日
夏は終わらない〜高校野球
今回もとってもドキドキ試合でしたが、勝って良かった。
互角のレベルだから、点をとったもの勝ちだなと思っていたら、1点で勝ちました。
最後の9回なんて見るのをやめようかと思ったくらい心臓がドキドキでした。
母校のダンナはもっとドキドキだったことでしょう。
本当に母校が甲子園に出るっていいな。
一度でいいから母校の応援に甲子園に行ってみたい。
今年、もし、もし明訓が決勝に行ったら甲子園に行くことでしょう。
ダンナが・・・ミーハーな私も(笑)
もし?!を考えて、アルビのアウェイ試合予定を見てみたら、10月まで大阪はなかったです。ちょうど遠征にあたるともっと行きやすいのだけど。
今年の明訓はどこまで行けるかな?!
これでベスト8。
頑張れ!!
お盆も終わり・・・
私もくるみも食欲なし。ダンナは元気だけど、仕事が重なっていて忙しい。ブログも放置状態です。
今年はどうしてこんなに暑いのでしょう。
連日、30度を超えているせいか、くるみがバテバテです。ご飯もお腹が空かないと食べない。いつも寝ている。何かの喜び度も少ない感じです。
湿疹も多くできて、お盆中に今年二度目のカットをしてもらいました。二分刈りでツルツル。
人間と違って汗疹はできないのでしょうが、ちょうど脚の付け根の関節に湿疹が出来るのです。人間がちょうど腕や脚の関節の部分に出来るように。毛皮を着ているからかわいそうですよね。
すっきりしたので、今は大丈夫っぽいです。
で、このお盆前の1週間。ダンナのお仕事について、県内のいろいろなところに取材に行ってきました。
私はナビ。くるみは車の中で癒しオーラを出すだけ(笑)
我が家は車にナビをつけていないので、アナログ・ナビ。私がネットの地図で調べ、地図に赤丸、付箋をつけてルートを決める。それで県内何100kmか行ってきました。
津川、五泉、新潟市全域、三条、加茂、見附、長岡、栃尾、十日町、南魚沼、湯沢などなど・・・ダンナは上越に妙高、糸魚川、村上まで。たぶん、千kmは超えているでしょうね。これを1週間でというのはハードでした。くるみも寝ているだけだけどぐったり。夜に帰ってきて、次の朝また6時に家を出る。くるみもいい迷惑だったことでしょう(笑)
と、いうことでお墓参りもしていない我が家です(-_-;)ダンナはお盆中も仕事をしていたし、しばらくバタバタが続きそうです。
2010年06月29日
毎日、梅雨でジメジメ
どこの家にもあることだとは思うのですが、床で寝ているダンナの下の絨毯がカビっぽくなる。
ありません?
何年もかけて色が変わってくる。ダンナが汗かきだから?!と思っていたら、妹の家もそうだと言っていたのでやっぱり男の人だから?!
で、ずっと探していた除湿シートがあったので買いました。
(生協で買ったのでもうちょっと安かった。ほっ)
試してみた所、1週間もたたないうちにセンサーがブルーからピンクに・・・
布団にはこんなに湿気がこもっているのですね。
予想はしていたけど、やはりビックリだったなぁ。
それにしてもずっと雨で布団は干せないし困った。
説明書きの所に書いてある布団乾燥機をかけてみましたが、なかなか元のプルーに戻らない。
早くスキっと晴れて、布団が干したいなぁ。
気をつけていても、こういう目で見えるものがあるとわかりやすくていいですね。
2010年06月26日
ダブルガーゼのチュニック
妹に生地を渡され「作ってね」と言われていたものをやっと製作しました。
ダブルガーゼのチュニックです。
いつもは姪っ子のばかり作っていたので、久しぶりの大人用。
ずっと前に水通しはしてあったのですが、型紙を作るのが面倒でずっと手をつけてなかったのです。もう夏ですものね。作らなきゃと3日間作ってました(一日一枚)
ダブルガーゼは初めてだったのですが、まず裁断が面倒!
だって強くおさえると伸びるというかゆがむ。丁寧にしないととってもずれる。
次にアレルギーの私にはつらい。
糸や切れかすが出るからか、生地を触っているだけでくしゃみと鼻がもぞもぞ。
二度とダブルガーゼは触りたくないと思ったけど、できた物を見るとやっぱりやわらかい感じになっていいなと思いました。
普通のコットンプリント生地とは全然違う雰囲気になります。
ダブルガーゼは60番の糸でいいの?!って悩んだけど、黒でちょうどあったのが90番のロック用の糸(たぶん、母が使っていたもので年代物)。ロックにセットされていたのものもちょうど90番のロック糸(これは無料でミシン屋さんからもらったもの)で、ちょうどいいかな?!と全部を90番の糸でやってみたら、とてもきれいな縫い代になりました。
ということで、ダブルガーゼは60〜90番の糸でいいらしい。
これはVネックの袖なし。
余った生地で姪っ子のギャザースカート。
そして姪っ子用に今まで作った洋服の端布でシュシュをたくさん。
写真を撮り忘れたけど、上の生地でも親子で出来るように3つ作りました。
女の子だとこういう感じで洋服や小物を作ったり出来るからいいね。
ママは楽しいだろうなぁ。
今はチュニックやロングシャツっぽいのが流行っているから、そんなに手間をかけずにできるしね。
今度は自分のを作ろうっと。