ダンナを怒らせることの出来る女の人がいるなんて・・・
嫁以外に過去にお一人いらっしゃったのですが、さらに昨日・・・
くわしいお話は遠慮しますが、ダンナが怒っている(でも冷静によ)から、何が起こったのかと思いました。
女は強いですね。特に母は。
「子供は(アルビに)興味がないのだから、ゲームをしていても仕方ないでしょう!!」とのことです。
まぁ、人様に迷惑をかけなければね。
でも昨日の母は人様に迷惑をかけても仕方ないと思っているらしい。
私はゲームのお子たちより、私の後ろの手すりで試合中ずっと鉄棒のようによじ登ったり、回っている子供の方が邪魔でした。
3列位前にいた親は試合中ほったらかし。何度、その子に注意しようと思ったけど、子供は悪気はないのですよね。ただ暇なだけ。
他人に注意されるのがそれがトラウマ(まではいかないけど)になるとイヤなので、注意することを我慢しました。
親の近くにいると「静かにしなさい」と言われる。だから、違う所に行って他の人に迷惑をかける。この構図が出来ちゃっているのですよね。
小さい子はしょうがないのかなぁと思えば、4〜5歳くらいでも親の横でキチンと座っている子もいますし(そっちの方が多いですね)、やっぱり教育ということでしょうか?!
一部の子なんですけどねぇ・・・
で、不思議に思うのは、私はスワンが出来た時からNで見ていますが、いつからNの後ろの通路はレジャーシートがOKになったのでしょう?
試合の前の宴会などは多少仕方がない。
でも昔は試合が始まるとともに、みんな席についたり、席がないくらいに観客がいる日は後ろに立って見ていましたよね。
あそこは通路だから「危険です。立ち止まらないでください」と警備の人も前は言ってたはず。
今はあきらかに席が空いている日でも、後ろにレジャーシートを敷いて遊んでる。
いつから試合の間中、レジャーシートが敷かれるようになったのでしょう?
いつから子供の遊び場になったのでしょう?
昨日はある意味、関心(意味が違うな)したというか・・・ちょっとビビッたのでダンナを止めました。だって会話がかみ合っていないんだもん。
「仕方ないでしょ!」って人と話しても時間の無駄だし。
ダンナは私より短気ではありません。滅多に怒りません。だから怒ると私でも止められなくなりそうで、ちと怖いのです(-_-;)